見守る保育とは?
「見守る」というのは、よく耳にし、 よく使われる普通の言葉です。
「やってあげる」 の対極にあるこの言葉を、わたしが保育の現場で使うようになったのは、それまでの、母親というモデルに近づこうとしていた乳児保育、あるいは子どもに何かを教えようとする認知を優先する保育から、子どもが自ら発達していくための環境をつくる保育 へと転換していく必要があると感じたからです。
赤ちゃんは、はう経験なしでいきなり歩くことはできません。
もしもはうことのできる十分な環境がないために、はう時期が短く早く立ち上がったり、歩いたりしたときには、その後の発達に問題が生じ てしまうかもしれないことは、今では広く知られています。
それは、赤ちゃんがそれぞれの発達過程において、その後の成長に意味のあることを習得しているからです。
そして、習得するためには、ある一定の時間が必要なのです。
したがって、保育者がしなければならないのは、 子どもが早く立てるように手を貸したり、後ろから支えたりすることではなく、はいはいをしなければならない時期に、十分にはいはいができるような環境 をつくってあげることなのです。
それが現在をよりよく生きるということにつながります。 はいはいからつかまり立ちへ、つかまり立ちからひとり立ちへ、そして伝い歩きへとつながっていく発達過程は、 自然な発達の経過です。
その発達を保障するためには、それができる空間を用意しなければなりません。
それぞれの発達過程における「心情」が満 たされるためには、子ども自身に 「意欲」がなければなりません。
はっていって、「何かを取りたい、触りたい、抱っこされたい」などの気持 ちがあれば、そこに向かって赤ちゃんははいはいをします。
「意欲」が あってこそ、はうという「態度」が生まれるのです。
その流れが、保育 所保育指針でいわれる 「心情」 「意欲」「態度」です。
保育者は広い場所さえ用意すればいいのではなく、赤ちゃんがは いはいしたくなるような環境を用意しなければならないのです。
そして、その環境は、その子が今できることより、 少しだけ背伸びの必要 なものであることが大切です。
参考文献:MIMAMORU見守る保育 藤森平司 著